引きこもり問題の世代間による違い
私は「引きこもりの問題」の解決に長年関わってきて、同じ「引きこもり状態」の人でも、世代によって、また取り巻く社会環境によりその要因は大きく異なっていることを感じます。
したがって、「引きこもり問題」を語るうえで、大きく、40代以上(氷河期世代)、30代、20代以下と3つに分けていきたいと思います。
ただこの区切りについては明確なものはなく、また、大きな流れとして説明するものであり、それにそぐわない方も多くいることも付け加えておきます。この問題を考えるうえで参考にしていただけたら幸いです。
①40代以上(いわゆる氷河期世代)の世代
いままで、「引きこもり問題」として多く語られてきたのがこの世代です。その数も多く、長年減らずにその問題が解決されずにいます。世代別でいえばこの世代が一番多いのですが、当方に相談に訪れるような方はこの世代が一番少ないのが実情です。
この世代の引きこもりの主な原因は、バブル崩壊後の経済縮小による犠牲です。それは雇用の減少のみならず、ブラック企業や非正規雇用での労働力搾取、パワハラなどの被害などによりこの世代の多くが心身ともに傷ついてきたという現実があります。引きこもりだった40代男性が「僕らは報われない世代だ」と言っていましたが、その通りです。そしてその状況は今も続いています。
そしてもう一つ、大きな要因があります。それは、当事者や家族が、バブル崩壊以前の価値観を持ってしまっているということです。引きこもりのきっかけとしては前述した社会による要因が大きいですが、長期化している要因はこれが一番大きいです。
バブル崩壊以前は「働くことは当たり前で、それができなければ恥」という価値観が多くを占めており、実際に大半は実現が可能なことでしたから大きな問題ではなかった(ただその時代でもできない人には息苦しい思いはしたと推測されます)ですが、バブル崩壊後はそれが多くの人にとって実現困難なものになりました。前述した価値観が強い当事者、家族ほど、現状を「恥」とみなし、それを隠そうとするため、表に出てこないのです。
また、彼らの世代の引きこもりが問題となった当時から20年近くは社会全体も前述の価値観や自己責任、怠けだという認識が多くあったため、彼らが社会に出る障壁になっていたことも事実で、近年引きこもりに対する認識が改まってきたことに対しても、「何を今さら」と、諦めに近い思いでいるのかもしれません。
しかし8050問題でいわれるように、家族が隠し切れない状況になった時、問題が顕在化してくるでしょう。それはそう遠くない先のことです。
この世代の方々がまず行うことは、「人に頼る」ことです。
以前人に頼ろうとしたけどうまくいかなかった、という人もいると思います。しかし以前よりも支援体制は整ってきており、今からでも問題解決に向け進めていくことは可能です。
もし「誰を頼ればいいかわからない」のであれば、まずは当方へご相談ください。ご本人にとっての「幸せ」となる答えに向かい、一歩を進めていきましょう。